Google フォームでアンケートや小テストなどを作成する際に気を付けるべきポイントを紹介します。
こんにちは
すっかり夜型生活になりそうなITeacherです。
今日はGoogle フォームでアンケートなどを作成する際に気を付けるべきポイントの紹介です。
主に、採点・集計時の効率を上げるためのポイントです。
今日の目次です。
サンプルファイル(改良前)
今日使うサンプルファイルはこちらです。
そして集計結果はこのような感じになります。
なぜ困るのか
サンプルファイルのような形式で回答させた場合に困るのは順番に並ばないことです。
Google フォームはデフォルトではタイムスタンプ順に並びます。
回答した順番で並ぶということです。
ですが、教育現場では、成績をつけるため出席番号順にしたいはずです。
サンプルの画像のままのデータでは、成績をつけるためにいちいち出席簿と見比べる必要があります。
というわけで、出席番号は必ず入力するようにしておきましょう。
メールアドレスで並び替え・・・?
メールアドレスで並び替えて順番になれば良いですが、クラス替えがあったり習熟度別授業だったりして上手く整列できないことも多々あるはずです。
そんな時に自分で細かく並べなおすのは大変です。
そこで出席番号を入力してもらい生徒に自ら並んでもらいましょう。
生徒に入力してもらう
生徒に出席番号を入力してもらいます。
それなら出席番号順に並べ替えられます。
「出席番号だけだと間違うかもしれない」といった心配のために、名前も入力してもらいましょう。
名前が並んでいれば目視でミスがあるかを確認できます。
簡単にエラーチェックが出来るということほど良いことはありません。
サンプルファイル(改良後)
上記の改良を加えたサンプルファイルがこちらです。
集計結果のサンプルはこちらです。
これなら並び変えてあげることで、成績の集計が簡単にできそうです。
まとめ
紙のプリントと同じように出席番号と名前を書くこと。
やはりこれが基本ですね。
今回は、クラス内で配信する事を考えて出席番号だけ入力してもらいましたが、クラスも入力項目として作ると並び替えやすくなります。
ただし、生徒の入力時間が増えてしまうため事前に選択肢を用意しておくなど簡単に答えられる工夫がある方が良いでしょう。
コメント
記事、ありがとうございます。参考になります。
でも、これだと、「質問の順序をシャッフルする」ができなくなりますね。
メルアド・出席番号・名前がシャッフルされちゃう。
メルアド・出席番号・名前を固定にして、質問(問題)だけをシャッフルにはできませんかね?
質問ありがとうございます。
このままだと、記事の順序をシャッフルする場合に名前や出席番号欄もシャッフルされてしまいます。
この問題は、セクションを分けることである程度解決できます。
1つ目のセクションで出席番号や名前を入力してもらい、2つ目のセクションで質問に回答してもらう形にすると解決するのではないでしょうか。
なるほど。ありがとうございます。
セクションを分ければいいんですね。助かります。