A組の内容をB組でもやりたい時、投稿を作り直すのは大変・・・なので投稿の再利用をする回。
こんにちは
睡眠サイクルが壊れてしまったITeacherです。夏休みですね(白目)
学生みたいなこと言っている場合ではないのできちんと早寝早起きに邁進してまいります。。。
今日はGoogle Classroomでの 投稿の再利用 を紹介していこうと思います。
A組とB組とC組とD組で同じ授業をしていて同じ投稿をする。
そんな時に、毎回同じ投稿を1から作っていませんか?
同じタイトル、同じ文章、同じ資料・・・そんな同じ投稿ならワンクリックですぐに再利用できます。
今日の目次です。
何が再利用できるのか
クラスルームへの投稿まるごとを再利用できます。
この投稿をまるっとコピーすることが出来ます。
他のクラスで作った物をコピーしてきて 投稿
本当に数クリックで平等で同じ内容の授業を実現できます。
実際の手順
ここからは手順を見ていきます。
今回は
クラス「数学I」に、クラス「情報」で投稿した内容をコピーしてきて投稿する。
ということをやってみます。
(実際に数学と情報で同じ投稿をすることがあるのかは疑問ですが笑)
まずは、投稿をしたいクラスルームのストリーム画面からです。
1:画面右下の投稿メニュー
2:投稿の再利用 を選択
投稿のコピー元をどこのクラスから持ってくるか聞かれます。
今回は情報のクラスから持ってきますので情報を選択します。
今までクラスで投稿した投稿の一覧が出ます。
動画を貼り付けた投稿を再利用してみます。
再利用を選択すると、タイトルや文章や添付した動画リンクなどが全てコピーされています。
ここまでくればあとは 投稿 ボタンを押すだけです。
再利用の使い方の提案
この再利用の機能を用いることで
- 授業の進んでいるクラスの投稿を、他のクラスへ投稿して効率化。
- 昨年度の授業から投稿をコピーしてくることで、同じ内容の授業を利用。
- 一度お試し用クラスに投稿を作成しておき、本番の授業で再利用することでスムーズに投稿。
といったことが出来ます。
まとめ
投稿の再利用 の機能は実際に授業で非常に役立つ機能になっています。
この機能が無かった場合、毎回同じ内容を入力しているかと思うと・・・。
とても強力な機能なので是非とも活用してみてください。