小テストをサンプルで作ってみた回。
こんにちは
夏ソングをこれでもかと聞いて夏満喫しています。ITeacherです。
今日はGoogle Formsを活用して小テストを作成してみました。
サンプルとして貼り付けておきますので実際に見て体験していただけます。
今日の目次です。
元素記号の小テスト
作成した小テストがこちらです。
実際に回答できますので、気になる方はどうぞ。見るだけでも構いません。
ポイント1:ランダムな順番で出題
今回の小テストのポイントは、順番をランダムにする ことです。
早速設定を見ていきましょう。
右上のメニューから 設定 を選びます。
プレゼンテーション の項目にある 質問の順序を並べ替える にチェックを入れます。
これによって、質問がランダムに並び変わって表示されるようになっています。
問題の方は元素周期表順に1~10までを順番通りに作成してありますが、先ほどのサンプルでは順番がバラバラになっているはずです。
ポイント2:記述式の自動採点
2つ目のポイントは 自動採点 です。
今回のテストでは、日本語名で元素記号を記述すると自動採点できるようになっています。
ここからは解答の設定手順です。
1.設定項目
設定メニューの中から テストにする にチェックを入れます。
2.解答を設定
問題の方に解答を設定します。
左下の 解答集を作成 をクリックします。
解答を設定します。
今回は「水素」と入力したら正解になるようにしました。
右上の点数も忘れずに設定しましょう。
まとめ
今回は元素記号のチェックをする小テストを作成しました。
繰り返し回答が出来るため、自学自習のような自分で理解するための形になっていると思います。
このままだと、名前やメールアドレスがわからないため成績はつけられませんのでご注意ください。
名前やメールアドレスの収集するメリットはこちらにまとめてありますので是非ご覧ください。