アンケート結果をスプレッドシートに出力して、グラフを作成する回。
こんにちは
夏休み楽しかったなぁ…戻りたいなぁ…なITeacherです。
今日は前回の続きでグラフを編集していきます。
前回の記事はこちら。
今日の流れとしては
アンケート結果の集計データをスプレッドシートに出力。
スプレッドシートのデータからグラフを作成。
その後、グラフを調整して好きな形式や色に変更していきます。
今日の目次です。
Google スプレッドシート へ出力
まずは結果をスプレッドシートへ書き出します。
回答のまとめたページにあるスプレッドシートのアイコンをクリックするとどのようにスプレッドシートにデータを出力するか聞かれます。
作成を選ぶとスプレッドシートにデータが出力されます。
各質問項目とその回答の他に、タイムスタンプが記録されます。
タイムスタンプは、その回答が送信された時間の履歴です。
グラフの作成
グラフ作成は、まず利用するデータを選択します。
その後、挿入からグラフを選択するとグラフが作成されます。
グラフを作成すると、グラフとグラフのメニューが表示されます。
グラフの編集
ここからはグラフを好きな形式や配色に変更していきます。
グラフの種類
円グラフや棒グラフといった形式を変更します。
グラフエディタというグラフメニューの中のグラフの種類という項目を選ぶとグラフの種類が選択できます。
必要に応じて様々な形が用意されていますので授業に利用するレベルでは十分に事足りると思います。
ここにない形式が必要な方は専用のグラフツールを使う必要があるかもしれません。
グラフタイトルの編集
グラフのタイトルを変えるには、 カスタマイズタブ の グラフと軸のタイトル を選択して変更します。
グラフの配色
グラフの色を変える際は、系列 メニューの 色 を選択します。
変更したい箇所をクリック→色を変える
変更したい箇所をクリック→色を変える
・・・
を繰り返していくことでグラフの全ての部分の色を変えることが出来ます。
まとめ
今日はグラフの作成を紹介しました。
アンケート結果や小テスト結果などをグラフィカルに見せるために利用できるかと思います。
「フォームで自動作成されるグラフでは物足りない」「細かいところにこだわりたい」という方は今回の方法で編集してみてください。