今日は、Google ドキュメントを使ってプリントを作ってみようかと思い試してみました。
結論から先に言うと、今回の作り方では情報量が足りないと思うのですが、やり方の提案ということでひとつ。よろしくお願いします。
今日の目次です。
作成したプリント
作成したプリントのデータがこちらです。
今回意識したポイントは
- 回答記入欄を文中以外に用意すること
- 記入部分と文章部分を区別すること
です。
そこで今回は段組みを利用してエリア分けすることにしました。
段組みについて
Wordでは段組みと呼ばれている、文書内を2つあるいは3つに区切って文章を配置する方法です。
Google ドキュメントでは表示形式―列の箇所にあります。
二段組みに設定し、文章の入力できる箇所を調整しようとしたのですが、左右対称で入力箇所の横幅が同じようにしか設定できなかったです。
左側7割が文書欄で右側3割が回答欄といった形にできないかなと思ったのですが・・・。多分本来そういう用途ではないからですね。
回答欄について
回答を入力するところは表を利用しました。
1×1マスの表を利用して回答欄を作成しました。
もちろん、連結させて繋がった回答欄を作ることもできます。
まとめ
今回はGoogle ドキュメントでプリントを作成してみました。
2つに分けた都合上、文章量が少なくなってしまったためさらに充実させるには別の手法を取る必要があると思います。
ただ、段組みや回答欄についてはプリントのパーツとして他の物にも利用できると思うので是非使ってみてください。
ちなみに私はExcelでプリントを作っていた名残から、Spread Sheetでプリントを作るのが楽です…。データそのまま使えるから…。