Classroomの始め方、クラスを作成するところ、クラスに参加するところを紹介します。
こんにちは
今日は色々と記事を書き溜めたのですがその分疲れてしまったITeacherです。
内容が多岐にわたっているのでサイトマップ的な記事をそのうち作りたいと考えています。
今日はClassroomのクラスを作る工程について紹介していきます。
今日の目次です。
Classroomへアクセス
まずはClassroomへアクセスします。
Googleで「Classroom」と検索
(カタカナのクラスルームだとあまり上位にヒットしない様子なので英語で検索しましょう)
Googleのアカウントでログインした状態であればすぐに開けます。
ログインしていない場合は先にGoogleのアカウントにログインします。
(学校でClassroomを使用する場合はG Suite for Educationに参加しているドメインのアカウントである必要があります)
今すぐ飛びたい方はこちらからどうぞ
クラスの作成
無事にClassroomを開けたらまずはクラスを作成しましょう。
右上の+マークをクリックし クラスを作成 を選択
ひとまず、例として
科目名
実施クラス名
教科名
を入力して クラスを作成 をクリックするとクラスが作成されます。
今回の入力例です。
(各入力項目は学校内で一貫性をもって規則的に作る方が生徒は混乱しないでしょう)
作成したクラスのストリーム画面が表示されます。
生徒を招待するために生徒の項目をクリックします。
生徒の項目にクラスコードというものがあります。
このクラスコードを入力した人はこのクラスに生徒として登録されます。
(念の為隠してあります。クラスコードは半角英数字6~7桁です。)
クラスに参加
次は生徒の側から参加する例を紹介します。
右上の+マークをクリックし クラスに参加 を選択
教員に提示されたクラスコードを入力します。
クラスに参加できました。
まとめ
クラスコードのお陰ですんなりと生徒をクラスに参加させることができます。
たまたま欠席したなどで個別に招待したい場合は招待の項目から直接招待をすることもできます。
クラスに生徒が招待できた後は実際に投稿してみましょう。