Classroomからのメールの通知、多すぎるのも邪魔なので必要なものだけに設定しようの回。
こんにちは
大事そうなところは一通り紹介したつもりなので、記事の内容がドンドン細かいものになっているITeacherです。
Google Classroomから「課題を投稿しました」「期限を過ぎて提出されました」などの通知メールが大量に届きます。
細かく教えてくれるので良いのですが、多すぎて邪魔だなぁ要らないなぁと思う方は設定で必要なメールだけ通知で送ってもらいましょう。
今日の目次です。
どんな時に通知メールが来るか
予約投稿が完了した時や課題が提出された時、課題が再提出された時などGoogle Classroomでは様々な時に通知メールを送ってくれます。
実際に設定する
Classroomのメニューの一番下に 設定 があります。
この設定メニューからメールの通知を設定します。
設定の項目はこんな感じです。
このメールの項目で必要のないもののチェックを外す事で通知メールが来なくなります。
まとめ
丁寧に通知を送ってくれるClassroomですが、必要がないものは外しておきましょう。
余談
今回の機能を使わなくても、メーラーソフトやGmailのフィルタ機能で自動で振り分ける方法もあります。
Classroomの通知、読まなくても特に問題ないんですよね。期限を過ぎて提出した場合とかは通知があると便利なのですが。